鉄輪井戸

鉄輪井戸(住所:京都府京都市下京区鍛冶屋町(堺町通)251-4)【挿入歌を流していること】【確保】鉄輪井戸・良い物・悪い物・(自分の知り合い)大森萌え(本名漢字)の名前・萌え(本名漢字)(良い物・悪い物)

表【辿っていっていること】

昔、堺町松原に夫婦が住んでいた。
ところが夫が浮気をし、これに妻は怒り狂い、ついには呪いの願掛けに走った。
頭には鉄輪(鍋やヤカンなどを乗せる三本の足を持つ鉄の輪)をかぶり、三本の足には蝋燭、口に松明をくわえ、丑の刻参りに貴船神社に向かった。

呪詛の満願は七日であったが、その六日目に女は力尽きたのか、自宅近くの井戸のそばで息絶えていた。
哀れに思った者がかぶっていた鉄輪を塚と見立てて葬り、やがてその井戸は「鉄輪井戸」と呼ばれるようになった。

その後、室町時代後半になったころ、夫婦が住んでいたが、またしても、夫が浮気し女が捨てられてしまう。
嫉妬した女は、後妻と元夫を呪い殺すために貴船神社へ丑の刻参りを行う。
数日後、異変を感じた夫は陰陽師・安倍晴明に助けを求めた。

晴明は等身大の人形を作り、呪術を駆使する。
そこへ鬼と化した女が現れるが、晴明の力で退散させられてしまう。

この話が有名となり、後に能楽の謡曲となり、広く知られるようになった。
ここに登場する鉄輪の女は「丑の刻参り」のオリジナルとされているが、さらにルーツを辿ると、「橋姫伝説」に行き着く。

「鉄輪井戸」の話が広がり、いつしか「縁切り井戸」と言われるようになり井戸の水を飲ませると、どんな縁でも切れるという噂になっていった。
多くの人が水を求めてこの地を訪れたという。

今ではしっかりと金網が張られ汲むことは出来なくなっている。

表【辿ること】

表【集中していっていること】

現象【(物)がスイッチを入れていること】
現象【(物)がスイッチを入れ終わっていること】
現象【(物)がスイッチを奪っていること】
現象【(物)がスイッチを奪い終わっていること】

表【集中していること】
                                 鉄輪井戸清掃完了
         2018年 06月 16日 土曜日(午前6時43分)に記入しました。
                   

おなまえさん(*´艸`*)

【】の中の字の語尾は事・こと・コトで終わらせる 記事のタイトルと記事本文の中のすべての字に 昔の字・半角の字・外国語が含める

0コメント

  • 1000 / 1000